技術 ブログ

読書メモ:Redmine実践ガイド



スキルの棚卸のため、こちらも過去読んだ本について書きます。

Ruby on Railsで作られたチケットベースの実践的なプロジェクトマネジメントツールとして一躍有名になったRedmineですが、現在はDevOpsまでカバーしているGitHubやGitLabを使う場面が増えていると思います。

しかし、日本の分業体制のSIerではまだ根強く使われているのではないでしょうか?

というのも、プロジェクトマネジメントのみを行うならばRedmineはとてもシンプルで軽いからです。

またオープンソースで無料なのも大きいと思います。

正直プロマネだけだと、GitHubやGitLabは、機能が多ぎる場面も多いかもれません。

Redmineは、プラグインを追加すれば、様々な機能を気軽に追加できます。

自分の経験では、プロジェクトマネジメントでも使用していましたし、Redmineサーバを構築して運用を行う担当もしていました。

この本では、Redmineの使い方自体に焦点を当てています。

Redmineの機能を知ったうえで、どのように実践すれば良いのかわかるといった感じです。

最後には、プラグインの開発方法も簡単に述べられています。

Redmineが斜陽になりつつあり、もう古い本なので手に入りにくいかもしれません。

Redmineのユーザーから管理者にオススメの一冊です。

実際にRedmineを使う注意点としては、プラグインがRedmineのアップデートに対応していなかったりすると、Redmineでエラーが発生して立ち上がらなくなることがあります。

DBのバックアップをこまめに取ることをお勧めします。

また、Ruby on Railsのアクティブレコードのマイグレーション知識があるとリカバリに役立ちます。

昨今、重要なセキュリティアップデートに対応するために、Redmineをアップデートしなければならないことがあります。

トラブルを避けるため、なるべくマイナーなプラグインを使わずにシンプルに使うことをおすすめします。

APIもあるので、IMAPと連携して、他のシステムから発信されるメールからチケットを作成や、メールでチケットを閉じるといった追加開発を現場では行いました。

プロジェクトがチケットに埋もれるのは、現場でのあるあると思いますので自動化できると役立ちます。

Redmineは、少し工夫やカスタマイズするだけでも結構便利に使えます。

コメント投稿フォーム

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です